お口のお話12月号
こんにちは。
2023年もあとわずかとなりました。今年最後のお口のお話は、恐竜の歯に隠された秘密についてお話します。また、後半はお口の中の菌についてお話しています。お口の中の菌によって虫歯や歯周病が進行してしまう可能性があります。虫歯や歯周病を予防するためにも、お口の中の菌のことをぜひ知っていただきたいです。
19世紀の始めまで、世界中の誰もが恐竜の存在すら知りませんでした。ところが、偶然に発見された1つの化石によって、恐竜の存在が解明されたのです。すべてはこの化石の発見から始まりました。この発見がなければ、「ジュラシック・パーク」などの映画もなかったかもしれません。今回はそんな恐竜の歯の秘密についてご紹介していきたいと思います。
世界で最初に見つかった恐竜の化石は、太ももや腰の骨ではなく“歯”でした。「ドン」という言葉は、ラテン語で「歯」を意味しています。だから、イグアノドンという名前は爬虫類の「イグアナの歯」を意味します。1822年のある日、イギリスで道路工事の為に石が積んでありその中に不思議な形で黒光りのする石がありました。発見されたイグアノドンの歯の化石は、長さ5cmで、エナメル質に覆われ大工道具のノミのような形をしていました。
歯は体の中でもっとも硬いので、化石になりやすいのです。北京原人もジャワ原人も、最初に見つかったのは“歯”だったのです。歯が見つかってから、その周囲をていねいに探してみると、化石の骨が発見されるのです。
「恐竜の歯は化石になるくらい硬いのに、子供の歯はどうしてすぐに虫歯になるの?」という疑問が生まれます。歯は2段階で硬くなります。第1段階は、顎の骨の中で血液中のカルシウムが付いて硬くなります。第2段階は、歯が生えた後、今度は唾液の中のカルシウムが付くことで、さらに硬くなるのです。生えた直後の歯は、この2段階を経ていません。だからまだ軟らかく虫歯になりやすいのです。
例え話として、流したてのコンクリートは、遠くから見ただけでは硬いか軟らかいかわかりません。間違って踏めば足の型ができてしまいます。でも、コンクリートが固まったら足の型はつきません。生えたての歯も同様に、一見硬く見えますが、実は流したてのコンクリートのように軟らかいのです。
子供の生えたての歯は軟らかく虫歯になりやすいのでしっかり歯を磨きましょう。
DH Y.K
「甘いものを食べると虫歯になる」とよく言われますが、糖が虫歯を作って歯を溶かすわけではありません。虫歯を作る最大の原因はミュータンス菌という名前の細菌です。ミュータンス菌は糖をエサにして酸を出して菌を溶かします。
ミュータンス菌は砂糖(ショ糖)を栄養源にネバネバ物質である”グルカン”を作り出します。このグルカンがあるため、歯垢の中で多量の細菌同士がくっつき合うのです。スポーツドリンクや炭酸飲料を飲むと、その瞬間に歯の表面は酸により溶かされてしまいます。通常は、唾液中のカルシウムがすぐに沈着することで歯面が修復されるので、簡単には虫歯になりません。しかし、歯垢があると、この修復作用がはたらきません。歯垢の中のグルカンは菌にくっつくので、歯垢の下に位置する歯の表面では、多量のミュータンス菌の酸によって持続的に歯が溶かされ、虫歯になります。
ミュータンス菌は砂糖を食べて、グルカンと酸を作り出します。1匹のミュータンス菌に、砂糖をたっぷり与えて、37℃という最高の条件を与えて培養すれば、40分間で1回分裂して2匹となります。さらに40分経てば4匹とネズミ算式に増えていきます。ここで突然ですがクイズです!
ミュータンス菌の大きさは約1μm(マイクロメートル)です。これが伸びていくと、東京スカイツリー(634m)の高さになるにはどのくらい時間がかかるでしょうか?
*マイクロメートルは0.01mmです。
①1日 ②1カ月 ③1年
正解は①です。計算上では、たった20時間たらずで追い越すことになります。さらにこの調子でいくと、イギリスのロンドン(9580km)まで29時間、月(38万4400km)まで33時間、さらに太陽まで(1億5000万km)はなんと38時間で到達することになります。
こんな勢いで増えたら、口の中はミュータンス菌だらけで顎がはずれるどころではありません。では、なぜ実際には起こらないのかというと、これは単なる数字のマジックで、ミュータンス菌のエサである砂糖はお口の中にそこまで多く存在しないからです。つまり、歯ブラシで歯垢を取り除くことがとても大切だということがわかりますね!
DA M.N
続いては、誰もが身近な病気である”歯周病“についてお話させて頂きます。
細菌の感染症で起こる炎症性の疾患。
歯茎の腫れから始まり、その中にある骨を徐々に溶かして、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
ここまでは皆さんもご存知かと思います。
ではなぜ、歯周病に感染し発症してしまうのか?詳しくお話したいと思います。
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる”細菌”になります。
唾液から作られるペリクルと呼ばれる皮膜が歯面に形成され、初期付着・後期付着細菌群の沈着が起こります。その後、浮遊性細菌群が歯周ポケット内を浮遊する形でプラークは形成されます。
そして、浮遊性細菌群の中には歯周病原細菌に属するものが多いといわれています。
口腔内の細菌は500〜600種類は生息しており、その中で歯周病原細菌とされるものは15〜20種類です。
・ポルフィロモナス・ジンジバリス
・タンネレラ・フォーサイシア
・トレポネーマ・デンティコーラ
この3つが歯周病と密接に関連している代表的な細菌群としてよく挙げられています。
これらの細菌は、内毒素やタンパク質分解酵素を出すのが特徴です。
このことから体を守る防御機構として働く免疫を餌として歯周病は進行していきます。
上記の直接的な原因である”細菌”に加え歯周病を進行させてしまう要因になるものとして、”宿主”と”環境”という絡みがあります。
・歯石
・虫歯
・歯に合っていない詰め物
・口呼吸
・歯並び
・歯周ポケット
・歯の形態異常
・咬合異常
・ブラキシズム
・職業的習慣
さらに、以下の全身疾患が関わってくると歯周病の病態の悪化を招いている可能性があります。
・糖尿病
・後天性免疫不全症候群
・骨粗鬆症
・喫煙
・ストレス
・栄養障害
・肥満
・薬物
・社会、経済的環境
このように、細菌だけでなくいろいろな要因が重なって歯周病は発症します。
歯周病には大きく分けて3つの段階があります。
①歯肉炎…
歯茎のみに炎症がみられ、腫れや出血が起こる。
適切な歯ブラシと歯科医院での予防処置で改善が見込める状態。
②歯周炎…
歯を支える骨が半分近く破壊。
歯茎からは出血以外にも膿が出てきたり、歯が動いてきた、長くなった、しみるようになったなど歯茎以外にも気づくことが増えてくる。
③重度の歯周炎…
歯を支える骨が半分以上破壊。
そのため歯の動揺が大きく噛むと痛みが出てくる。周りの歯を頼って固定したり、最悪の場合は歯を抜くことも考えられる状態。
体を守る防御機構として歯を排除する力が働くため、自然に抜け落ちてしまうことも。
こうなる前に、早期発見早期治療が大事なのです。痛みが出てからでは遅い場合もあります。
さらに、最近では全身疾患との関わりもわかってきています。
お口の健康は全身の健康にも繋がる大事な入り口です!
定期的な歯科医院での予防処置をお勧めします。
ユナイトみよし歯科では、まず歯周病に関する検査を行います。
歯周ポケットと言われる、歯茎の隙間の深さを測っていきます。
少しチクチクと歯茎を触られる検査です。
この検査を行うことで、歯周病の進行をチェックしていきます。
この検査は嫌いという方もいらっしゃると思いますが、レントゲンだけでは分からない部分のチェックになります。また、この時に歯茎からの出血の有無なども歯肉の炎症を調べるものなので、とても重要な検査になります。
歯ブラシで落とし切れていないプラーク(細菌)を染め出し、ご自身のブラッシングの状態を知っていただきます。併せて、普段使用されている歯ブラシや補助器具、歯磨剤の使用の有無などの確認や、全身疾患を有していないかなどさまざまな情報を患者さんとのお話を通して問診します。
患者様1人1人に、「どんな歯ブラシが適しているのか?」、「補助器具は使用した方がよいのか?」、「どのように使うのか?」など、お家でのホームケアについてもお話させていただきます。
歯周病は成人の約8割が罹患していると言われており、ご自身が気づかないうちに進行していることもある恐ろしい病気です。
また、糖尿病などの疾患と歯周病は深い関わりがありますので、お口の健康だけでなく身体の健康にも向き合っていきたいですね。
虫歯や、歯周病の診断にはレントゲンも診査に必要となります。
また、歯茎の色や歯に付着する着色(タバコのヤニや、ステイン)を分かりやすく説明するためにカラー写真も撮影させて頂きます。
こうした資料をもとに歯周病の治療を進めていきます。
プラークと言われる細菌のかたまりは軟らかい状態のうちは歯ブラシで除去する事ができます。
歯の表面や根元に付着しているプラークや、バイオフィルムというヌメヌメした被膜をエアフローという機械で除去していきます。
細かいアミノ酸のパウダーとお水を噴射していきます。痛みはほぼなく歯がツルツルになります。
しかし、唾液などの成分を含み硬くなってしまった歯石と言われるものはエアフローだけでは除去できません。そこで、超音波の細かい振動を利用した器具を使用し、除去していきます。
少し響くような感覚はあります。
また、知覚過敏などの歯がしみるような痛みを生じることもあるので、何かあれば衛生士に声をかけて下さい。
歯石は歯周ポケットの内側にも沈着していることがあるので、歯周病の原因を除去するために手作業で少しずつ除去していきます。
深いポケットや痛みを有する場合は麻酔をしての処置になることもあります。
このように歯周病の治療は1回では終わらないことも多く、1度除去してもまた再付着してしまうことが多いです。
予防としては毎日の歯ブラシがポイントになりますが、付着しやすい方や場所がありますので、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
歯科医院と上手にお付き合いをしながら、ご自身の歯と健康を守っていきたいですね。
メンテナンスの期間は、その方によって違いますのて、担当衛生士と相談しながら決めていくことをお勧めします。
不明なことなど気軽にご相談下さい。
DH M.S&Y.S